2016年3月29日火曜日

一発試験 2回目の2 【自分の走り 路上試験】 府中運転免許試験場


ここからスタート google map より


私の路上試験の順番は二番目です。

車がほとんど通らない片側一車線の真っ直ぐな道からスタート。

あとでグーグルマップでしらべますと、自衛隊基地と公園の間の道です。


まず、車の後方前方の状況確認し、車に乗り込みます。

ひととおり、乗車の儀式のような事柄をこなしていきます。

ルームミラーは一人目の方とは全く角度が違っていましたので本気で直しました。


教官はこのとき忙しく書類に書き込みをしていますので、

ここまでの一連の動きは多分見ていないなと思いつつも、

型どおりに乗車儀式をちゃくちゃくと行います。


教官から

「準備ができたらエンジンをかけてください。」

といわれますので「はい」と答えます。


最後にサイドブレーキが引かれていることを確認、

ギアがバックに入っていますので、クラッチとブレーキを踏んでニュートラルに変更。

さあ、準備ができましたので、エンジンをかけます。


「発進してください」

教官の声を聞いて、ハザードを消し、右ウインカーを出し、

左首振り確認、右サイドミラー確認、右後方を目視で確認して発進しました。

発進のときは、他車が全くいなかったので、スムーズにできました。

アクセルワークも滑らかに柔らかく発進できました。


後ろ座席に乗っているときに、この道の最高速度が40キロであることを確認していましたので、

スムーズに加速し、35キロを狙って走りました。

今日は絶対に最高速度オーバーをしないと本気で決心していました。


センターパネルにデジタル速度計があり、教官はそれを見ています。

デジタルなので、速度超過しているかどうかは、明確にわかってしまいます。


ちなみに速度オーバーを走行中に指摘された人はこの日二人いましたが

二人とも10キロオーバーで走っていました。

想像ですが10キロオーバーだと受験者にそのことを言うという決まりがあるのではないでしょうか?


真っ直ぐ走っていると「次を左に行ってください」と教官が指示。

はい見えてきました「止まれ」の道路標示と標識。

一時停止をしないとこれだけで試験は不合格です。


確実に一時停止し、状況を確認します。

ここは信号のない小さな交差点ですが、人と自転車がけっこう横断する危ないところです。

府中の森芸術劇場の入り口近くなんですね。



google map より



さて、これがその場面ですが、まず標識を見てください。

左の電柱に5つの標識があります。

ここに試験で走るうえで重要な標識があります。


それは40キロここまでの標識です。

40キロの標識の上に「ここまで」をあらわす青の斜め線の補助標識があります。


40キロはここまで。ということは右に曲がった道路は40キロではないはず。

道幅から考えて30キロではないか?とここで予測できます。


しかし、私はそんな標識は見ていません。

一時停止と左右確認、人や自転車への対応、右折をいかに適切に行なうかで必死です。


人も自転車もいなくなったので、スムーズにゆっくりと右折し、また真っ直ぐ走ります。

ここは最高速度は何キロなんだ?

雰囲気から考えて30キロだと判断、25キロぐらいで走行し、速度標識を必死に探します。

交差点から100mぐらいで30の標識を発見。そのまま25キロ付近を狙って走行します。


「次の信号を右」

右に曲がってすぐに速度標識を探し確認最高速度40キロ。

35キロ付近を狙います。


右側に学校があり、横断歩道があるので、

横断歩道の前ではアクセルをはなし人や自転車がいないか確認しながら通行。


この辺まではかなり明確に覚えているのですが、

ここから先はどこを走ってたのかよく思い出せません。

(この文は試験日の夜に書いています。)


ただ、普段車に乗っているときのような感じで運転できていました。

緊張もしていません。落ち着いていました。

とくに何も障害になるものがなかったんだと思います。


試験官「この近くに停止してください」

近くにといわれたので、すみやかにできるだけ路端に停止し、

ギアをニュートラルにし、サイドブレーキを引きます。

左側は植え込みが続く場所で、とくに問題なく停車できました。


前回はここで試験終了でしたので、とりあえずほっとしました。

試験官がすぐに

「発進してください」

といいます。

休んでいる暇はありません。


すみやかに発進しました。

道路工事の箇所がでてきて、工事現場のおじさんに誘導されます。

ゆっくりとそこを通過して、最後に工事のおじさんに手で挨拶しました。

試験官もよく手をあげて挨拶しているので、私もやってみようと思ったのでやりました。


わりと交通量は少なくて非常に走りやすい感じですすんでいます。

ただ、先頭車両になる場面が多かったので、常に速度に注意して走行していました。


突然、自転車のおばさんが横断歩道もないのに横切りました。

右側の歩道を走っていた自転車が飛び出してきたのです。


ただ、この自転車は見えてましたので、スムーズに急ブレーキを踏むことなく

落ち着いて余裕を持って止まれました。


自転車のおばさんが車道を横切ったところで、スムーズに発進しました。

私の路上試験のハイライトはここでしょうか。


気になったのは、50キロの片側二車線の広い道(甲州街道?)を走行中

道路の左側に消えかけの斜線のような表示があり、どこを走るべきか迷いました。


キープレフトをすべきか、その消えかけの線の右側を走るべきか迷いました。

その消えかけの線は車道外側線があるであろう場所にありましたので、その右側を走りました。


ここで教官がペンを始めて動かしたように見えたので、あー減点か?

やっぱりもっと左を走るべきだったか?

いや、ただペンを持ち替えただけかもしれない。

などと考えていると、少しテンションが下がりましたが、ここで集中を切らしてはなりません。


余計なことを考えると青信号でも発進しないなど、信じられないミスがおこります。

いままでみた他の受験者で、そういう人がいたことを思い出し、運転に集中しました。


だんだん、ボーっとしてきました。

きのうよく眠れなかったせいなのかか、集中しすぎて疲れてきたのか、

上手くいっているからはやく終わりたいのか。

長く走ればはしるほど減点の可能性がでてきます。


勝っているときの野球の9回裏のような気分になってきました。

なんか長い、まだやるのか。もう終わってくれーーー。

と思っていると、何か見たことのある風景。

なんと最初の発車地点に戻ってきました。


たぶんここで終了だろうと予測しましたが、なかなか停車してくださいコールがこない。

また一時停止のとこにいくのかーーー嫌だーーーー。


しばらくして「停車してください」

終わったーーーー。

路端にできるだけ寄せて停車。


「交代してください。」

さあ降車の儀式です。


ギアをニュートラルに入れ、サイドブレーキをかけ、クラッチとブレーキを踏んだままエンジンを切ります。

ギアをバックに入れて、クラッチ、ブレーキの順に足をはなします。

シートベルトを開けて、後方確認、ドアを半分あけてからすばやく降車。


教官はギアをバックに入れたところまではきちんとみていました。

そのあとはいろいろ書き込みをしていて見ていなかったと思います。

一応ひととおり型どおり降車の儀式をやりました。


あー終わった。今回は最後まで走れた。やりきった。

教官からは全く何も指摘されなかったし、

ペンも一回動いたかどうかというところなので、これは望み大じゃーーーーーー。


長かった。

はあ、開放された。



2016年3月27日日曜日

一発試験 2回目の1 【同乗受験者の走り】 府中運転免許試験場


二回目の一発試験のために、府中運転免許試験場に到着。

実技試験の待機所に座って待ちます。


試験官がぞろぞろと待機所に入ってきて説明がはじまりました。

私の走る順番は4人中2人目になりました。

試験官は一回目と違うベテランの方になりました。


一回目と同じく、MT車が2台、AT車が4台の体制です。

受験者が車に乗り込み、さあ一発試験のスタートです。



一発試験 一人目


この方は7回目の路上試験だそうです。

朝、待機所で同じく常連の方と話しているのを聞いて知りました。

路上試験のベテランともいえますので、1番目に起用されたと思われます。


乗車前に車の前方でしっかりとしゃがんで車の下をのぞきこんでいました。

乗車して、試験官に書類を渡すのですが、書類が一枚ないと指摘されていました。


トランクにあるということで、トランクを開けてくださいと試験官に言われて

彼がもぞもぞ操作すると、前方のボンネットが開きました。


普段なら笑うところですが、緊張した空気に包まれているため、

笑おうという気にもなりませんでした。

とりあえず、書類がそろって試験がスタートしました。


技術的には上手いと思う走りでしたが、緊張しているせいか、

いままで7回試験を受けた重みからなのか、非常に慎重な走り方でした。


目が見開き、なにがなんでも合格したいオーラがでまくってました。

走行してまもなく目を見開きすぎてまぶしいのか、

天井のサンバイザーを下ろして走行しはじめました。


大丈夫かな。予想外の大胆なことするな。

信号はちゃんと見えるかな?などと見ていてハラハラしていました。


長らくサンバイザーを下ろしたままなので、

興味はいつサンバイザーを上げるのかに変わっていましたが

だいたい5分ぐらいたってようやくサンバイザーをあげられました。


涙ぐましいぐらい慎重に走っていましたので、こちらもだんだん緊張してきました。

15分ぐらい走ったとき、前方左に自転車が車道を走っていました。

これは大ピンチだと思いました。


片側一車線、中央線は黄色。最高速度は40キロの道路です。

自転車の速度はおよそ15キロ。

どうするんだ? 自転車を抜くのか?抜かないのか?


この場合、黄色い線をはみ出して自転車を追い抜いていいのか?

いや、黄色の線ははみ出したらダメなはず。しかし、追い抜くにはスペースが足りないな。

彼は自転車を追い抜かずに、自転車の後ろを我慢して走行しました。


うわーどうするんじゃーピンチ。ものすごく速度が遅いぞ


すると運良く交差点が出てきて、信号が赤になり停止することができました。

自転車は車道から歩道を通ってどこかへいってしまいました。

いやーハラハラした。


無理して抜かずに走ったのは、多分これで正解だと思うけど、

これがもっと長く続いたら俺だったら耐えられんぞと考えていました。

このシーンのあとまもなく停車を命じられ、こんどは私の番ということになりました。



一発試験 3人目


私とスタートした地点は同じです。(後述)

ギアチェンジなど問題なく、乗りなれている方だと思いました。


すぐに一時停止と右折がありました。

一時停止をしっかり止まって、右折に入りましたが、

人がいるのにちょっと確認が甘いかなと私は思いました。


試験官も左右の様子を首を大きくふって、

もっとよくこんな風に確認しろとアピールしているような感じでした。


運転自体は問題ないのですが、信号の停止時に前車に詰めて止まられたので

試験官が、これまた前をのぞきこんで、「前車に詰めすぎだよ」と

無言のアピールをされているようにみえました。

赤ペンも動いています。


これはまずい。

普段の走りになってるんじゃないかなという感じです。


わりと広い道路なのに、信号のない横断歩道がでてきました。

横断歩道の反対車線側の手前に駐車車両があり、

その後ろから親子が横断歩道を渡ろうとしています。


私は、後部座席からこの親子が見えていました。

あー、気づいてない。


これは歩行者無視して通り過ぎちゃうと思ったとたんに、

急ブレーキがかかりました。


横断歩道直前で気づいたのでしょう。

親子は渡らせることはできましたが、たぶん相当な減点であろうと予想されます。

駐車車両のせいで親子が見えなかったのでしょうから、不運といえるでしょう。


ただ、この場合は横断歩道の前に車が停車していて、

歩行者がいるかどうかわからない状況なので

横断歩道の前で必ず一時停止しないとダメなケースです。




一発試験 4人目


たぶん初めて試験を受ける方だと思います。

かなり緊張されていて、勝手がわからず不安そうな感じがみえました。


走り出しから、緊張からか少しギクシャクした感じでした。

細かいミスがつづいておられました。


乗り心地は悪くなかったですが、一つ一つの動作が決まってない感じでした。

かるい渋滞のときに、交差点の停止線を越えたところで

信号が赤に変わってしまいました。


速度が超過していることを試験官に指摘されていました。

ただ、この道は速度標識が見えにくかったので、不運であったともいえます。


また、停車中の車両を追い越すときに「近い」という指摘もされていました。

真面目で賢そうな方だったので、次は修正されて挑戦されると思います。



2016年3月23日水曜日

二回目の一発試験 直前の路上練習 2 【右左折】 自動車運転免許

右左折の練習



運転免許の一発試験で最も重要なことは右左折だと思います。

右左折の技術的なことついては、のちほど一発試験対策として詳しく書こうと思います。

まず、ここでは事前練習の様子などを書きます。


もともと私は運転免許を持っていて、日常的に運転をしていたわけです。

もう、居間でテレビを見ているような感じで運転していました。

右折とか左折とか何も気にしていませんでした。

無意識に運転していたわけです。


さて、一発試験ですから、道路交通法に沿った正しい右左折をする必要があります。

正しい右左折の方法は、学科試験に合格したその日にもらった受験の手引きに書いてあります。

完全に受験の手引きに書いてあるとおりに右左折するのだという気迫をもって練習します。


左折の練習


特に左折は簡単だと軽視しがちです。

しかし、実はこれが最も難しいと思いますので何度も意識して練習します。


昼間の交通量の多いときに左折の練習をすると、他車に迷惑かもしれません。

なぜなら、正しい左折のスピードがゆっくりすぎるからです。


試験で行なう正しい左折のスピードで練習しないと何の意味もないので

周りに気をつかわないですむ夜は最適の練習時間になります。


幸い家の近所は道が割合広く、また夜はあまり車が通りませんので

そこで左折ばかりをする練習をしました。



交差点のみならず、曲がり角は徐行しなければなりません。

徐行とはおおむね10キロです。

このおおむね10キロで左折するというのはなかなか難しいです。


意識しないと20キロぐらいで曲がってしまいます。

20キロでもけっこう遅い感じがします。


おおむね10キロというのはAT車でしたらクリープ現象ぐらいの速度だと思います。

MT車でもアクセルは使わず、クラッチワークで曲がることになります。

たぶん速歩きぐらいのスピードだと思います。


また、曲がっている最中にアクセルを使うと、加速するのが早いと判定されます。

十分に曲がりきって進行方向にタイヤが真っ直ぐになったらアクセルを踏み始めます。

そうすることで車が安定するそうです。


これは、一回目の試験のときの講評で試験官に言われました。

これについては減点はなかったようですが、

私の運転で気になる点はないかを尋ねたときに

左折時には曲がりきってからアクセルを踏めばもっと自動車は安定するといわれました。


試験官は10キロで曲がっていても、自動車のタイヤが道路に平行になってから

アクセルを踏まないと自動車は安定していないと考えているのです。


私はあまりの細かさに身が引き締まり、これはただ事ではないと考え、

左折の練習をこんなに念入りにすることにしたのです。


左折についてはもっと詳しく書かねばなりません。

というより、一般的な感覚で、そんなに左折について深く考えることないんじゃないの?

そんなことを考えるのはバカじゃないかと思われるかもしれませんが

左折についてよく理解しておかないと、たとえ30年運転していても試験に通らないと思います。


私は、何度も繰り返し左折の練習、右折の練習を行なって、

正しい曲がり方がスムーズにできたと自分で思えるまでしつこくやってみました。


右折の練習


右折については、対向車との距離を判断して曲がらねばなりません。

重要なのは、素早く的確な判断と適切なタイミングで行動することになると思います。

ようするに、スムーズに適切なスピードで曲がれるかどうかがポイントになると思います。


試験官が運転する様子を同乗して体験しましたが、

右折についてはタイミングよくキビキビとスムーズに右折していました。

広い東八道路に入るときの右折などでは多分20キロ弱で曲がっていたと思います。


右折時はアクセルを使います。

そうでないと対向車の関係上危ないと思います。

クリープ現象だけで右折していたらかなり危ないです。


交差点は徐行、徐行とはおおむね10キロですが、

ときと場合によってはそれが20キロ近くになる場合もあると思います。

右折と左折は別物ですので、それぞれにあった適切な曲がり方が必要です。


ただ、一般的な感覚で20キロ弱は遅いです。

一般的には広い道路の右折は30キロぐらいのスピードで皆さん曲がられていると思います。

これはスピードの出しすぎで、もはや徐行とはいえません。

あせらずゆっくりとスムーズに右折することが大事です。


右折についても集中的に右折ばかりを続けてやってみました。

やればやるほど、いかに右折を正しく行なうことが難しいかがわかってきます。

身体が自然に正しい右折を覚えるように繰り返し練習しました。



右左折については、のちほどもっと詳しく一発試験対策として書きます。

一発試験に望まれる方は参考にしていただければ幸いです。





2016年3月7日月曜日

二回目の一発試験 直前の路上練習 1 【速度】 自動車運転免許


二回目の一発試験を明日にひかえ、夜に路上練習をしました。


重点的にやるべきことをまず決めました。


  • 速度
  • 右左折
  • 停車


  • 針路変更
  • 縦列駐車



速度


交差点を曲がってすぐの標識を見逃さない


最高速度を絶対に超えないという気持ちを持って練習します。


最高速度を超えないように運転することは比較的簡単です。

難しいのは、最高速度の標識や表示を素早く確実に見つけることです。


右左折後すぐに最高速度の標識がある場合が多いですので

これを見逃さない訓練が必要になってきます。


ただ、右左折のときは、歩行者や自転車や対向車に注意して曲がりますので

余裕がない状況にあるといえます。


やっと十分に注意して曲がりきった、さあ加速するぞというときに

最高速度の標識を見忘れる可能性が非常にあるわけです。



最高速度の標識がすぐにない場合



また、曲がってもすぐに最高速度の標識や表示がない場合もあります。

これが非常に厄介です。


60キロは府中では東八道路だけです。

50キロの道路もたいへん広く表示も多いのですぐにわかります。

問題は30キロなのかか40キロなのかが判らないケースです。


30キロか40キロかわからない場合は30キロだと決めて走ると事前に決めました。

ですので、最高速度の標識・表示が出てくるまでは27キロぐらいで走ります。

そう決めてしまえば、悩む必要はありません。


重要なことはあいまいにしないことです。

速度がわからないという状況下を想定して、そのときどうするかを決めておくことが重要です。


ちなみに最高速度を

5キロ以上オーバーすると-20点です。
5キロ以下オーバーすると-10点です。

また、逆に最高速度または通常出しえる速度よりも

5キロ以上遅い場合は-10点です。



交差点を曲がる前の標識に注目


あと、曲がる手前の標識にヒントがある場合もあります。

それは、40キロここまでという標識がある場合です。

40キロがここまでなのですから、次の曲がった道路は40キロではないわけです。


曲がった道路が片側一車線で少し狭い感じの道路であれば

おそらく30キロだろうと推定できるわけです。


たいていの場合は、交差点を曲がってすぐに標識がありますので

これを見逃さない訓練をします。


最高速度以下で走る路上練習


実際に最高速度を守りながら走る練習をします。

夜間で比較的広めの道が多く、走行車があまりいない道を選んで練習します。


特に30キロと40キロの道路の走り方が重要になりますので

30キロと40キロが混在した場所を近所でみつけて運転しました。


30キロの道路を実際に自動車で走ると、ものすごく遅くて忍耐が必要になります。

30キロの場合は25キロを目安に走りますので、アクセルのコントロールが難しいです。

ときどきブレーキも使わないとすぐに速度超過してしまいます。


非常にゆるやかな下り坂が危険で、注意しないと余裕で速度超過します。

とにかく25キロの速度で走ることを身体になじませます。

どんなことがあっても30キロを絶対に超えない走りをします。

速度維持だけでも疲れますほんと。


右左折してすぐに速度標識を探して見つける。

見つけたら速やかに最高速度から-5キロの速度を維持する。

曲がったらすぐに最高速度の標識を探して見つける。

これを繰返します。


やはりどれだけ注意していても、標識を見るのを忘れることがあります。

とくに対向車のいる右折時、横断歩道を渡る歩行者のいる左折時は

それらに気をつけるあまり完全に忘れることが多いです。

とにかく最高速度発見について意識することを心がけて練習しました。


つぎは、右左折の練習について書きます。

2016年3月2日水曜日

二回目の一発試験に向けての対策 1 自動車運転免許

一発試験の予約日変更


一回目の試験が終わったその日に、家から予約の電話をしてみました。

試験場の予約機で8日後に予約を取りましたが、

なんとかもうちょっと早く試験を受けたかったのです。


するとなんと2日後の午前が空いていました。

ラッキーーーーーー。

即2日後に予約を取りました。


一発試験で私が重視した項目


さて、一発試験の本番は明後日になりましたので、

一発試験の対策をしなければなりません。

一回目の一発試験の失敗をふまえて、やらなければならないと思ったのは


  • 最高速度の確認
  • 右左折の確認


この二つです。


特に最高速度を絶対にオーバーしない対策が必要だと思いました。

私も一回目の試験では、速度超過があったとあとで言われました。

また、同乗した受験者のいずれの方も速度について指摘をされていました。


「速度が超えていますよ」

「加速しましょう」

試験官からこのような指摘がそれぞれありました。


これは、この道路の最高速度をわかって走っていますか?

厳しく言い換えれば、

「わからずに走っているなら試験は落とすぞ。」

という意味に違いありません。


最高速度の対策


試験官は試験をする道について知り尽くしているはずです。

この道が何キロかなどは標識を見なくても把握しているでしょう。

しかし、受験者はそうではありません。


ネットで調べますと、府中運転免許試験場の路上試験で走るコースはいくつかあるようです。

次の試験でどのコースを走るのかはわかりません。

府中の試験場の周りを走ってコースを把握することは、練習に取れる時間を考えると不可能です。


私はグーグル・マップを見ることで、最高速度の対策をすることにしました。

試験場の周りの地図を印刷して張り合わせて大きな地図をつくります。

そして、主要な道路の速度を調べて最高速度ごとに色分けして道にラインを引くことにしました。


グーグルマップでは、ストリートビューという3Dの写真を見ることができますので

そのストリートビューで標識や表示をみつけて最高速度を調べました。


まず府中運転免許試験場の前を走る東八道路は最高速度の表示が無く、

60キロが最高速度になります。

このあたりで最高速度が60キロなのは、私が調べた限りこの道路だけです。


次に大きな道路は国道20号、いわゆる甲州街道で、

このあたりの最高速度は50キロです。

こんな感じで主要な道路をつぶしていきます。


そして、おそらくこの主要な道路に挟まれた部分で路上試験は行なわれると想定します。

私の一回目の試験コースは府中の森公園の周りでした。

ネットで調べますと、府中飛行場と味の素スタジアムの周りのコースもあるようです。


40キロと30キロの道路も調べます。

ただこれは多岐にわたりますので、走りそうな道をピックアップします。


まず、住宅密集地や狭い路地を路上試験では走りませんでした。

これは事故がおきないようにという配慮だと思います。


一回目の一発試験を体験して、試験のコースは公園や自衛隊基地の周りなど、

比較的走りやすい場所がコースとして選ばれていると思います。

ですので、巨大な公共施設の周りの道をよく調べることにしました。

このあたりに、40キロと30キロの道路が混在しています。


こうやって地図を調べることで、最高速度についての意識がかなり高められました。

ここまでして最高速度を見落とすことは、自分自身が許せないという気持ちになっています。

試験二日前は、この地図とストリートビューなどをみることで試験対策を終えました。