2016年2月9日火曜日

自動車運転免許の学科試験の勉強



自動車運転免許の学科試験が受けられるのは、仮免許を取得してから最短で6日目です。

私はとにかく早く運転免許を取り返したかったので、6日目に学科試験を受ける決意をしました。

路上練習と平行してやることになります。


ただ、一発試験の場合、路上試験を実際に行なうのは、

学科試験に合格して、路上試験の予約をしてからになりますのでまだまだ先です。

当面は学科試験に時間を割かねばなりません。



おそらくスマートフォンのアンドロイド・アプリで

運転免許の学科試験問題があるだろうと考え検索すると、いっぱいありました。

その中で、運転免許問題集という

そのものずばりの名前のアプリがありましたのでやってみました。

運転免許問題集




運転の基礎知識、標識・表示・信号などの項目があり、

またそれぞれ細かい項目にわかれて問題があります。

問題数は1210問です。(Ver 1.7)


とりあえず数問解いてみましたが、意外と難しく、ほんとにこんな問題がでるのか?

これは問題も解答も間違ってるんじゃないか?という疑問を持ちました。

しかし、本当にこんな問題が出て、問題文も解答も間違っていないことが後になってわかります。




スマホの問題を解きまくってもおそらく学科試験に合格するのではないかとも思いましたが、

問題文に疑問を持つ箇所があまりにも多いので、運転免許本を買うことにしました。

Amazonで評判の良かった 

1回でうかる! 普通免許 ポイント攻略 問題集 (NAGAOKA運転免許シリーズ)

という本を買いました。


1回でうかる! 普通免許ポイント攻略問題集 (NAGAOKA運転免許シリーズ)

運転免許合格アドバイザーズ 永岡書店 2016-02-24
売り上げランキング : 3977
by ヨメレバ

2016年2月24日にタイトルは同じですが新しい本になりましたので、こちらをおすすめします。



前半は運転免許の教則について、後半は問題集となっています。

教則は約100ページほどでしたので、とりあえず隅から隅まで読んでみました。

読むというよりは、ざっと眺めてみたのですが、とりあえず隅から隅まで字を追っていきます。


絵がかなり多いので、つい絵だけを見ている感じになりがちなので、

文字を読むように努力しました。

読んでいると、問題を解いて気になっていた箇所がところどころ目にとまりますので、

そこをじっくり読んだりしながら読みすすめました。



読み終わりましたら、こんどはまたスマホで問題を解きまくりました。

こんどは、理解度が少し深まったあとで問題を解いていますから、正解率が格段に上がりました。

スマホで問題を解いていると、なんだか面白くなってきて、学科試験勉強にはまりだしてきました。

暇さえあれば、スマホで学科試験問題を解く状態が続きました。


学科試験の問題を解いていて、不正解や疑問を感じた箇所については、

購入した教則本で調べるようにしました。

この教則本だけでは飽き足らず、もっともっと詳しい教則本が欲しくなりましたが、

試験まで5日しかないことを考え、この教則本をよく読むことにしました。





また、教則本には載っていない疑問点もでてきましたので、そういう場合はネットで調べました。

ドライビングスクールの先生が、ブログで交通ルールについてのブログを書いて、

これがたいへん参考になりました。

飛鳥ドライビングカレッジ川崎 (裕)の学科教室


もし、これから学科テストや路上試験を受ける方はこのブログを見られることをおすすめします。



スマホの運転免許問題集をすべて正解にして解き終えたので、

こんどは高鍋免許学習というスマホ・アンドロイド・アプリ問題集を解きました。

(iPhone用もあるようです)






この高鍋免許学習は高鍋自動車学校が製作したアプリで、

問題集としてはたいへん素晴らしい出来です。

これも全問クリアしました。


学科試験予定日の前の日に、アマゾンで買った本の後半にある試験問題、5回分を解きました。

5回分中、全問正解はひとつもできませんでしたが、すべて90点以上の成績になりました。

しかし、ここまでやってまだよくわからない問題があることにびっくりしました。



学科試験のポイントや効果的な勉強方などについてはのちほどもっと詳しく書きたいと思います。







もし普通免許ポイント攻略問題集を購入される場合は、

新品か発行年数が最近の中古本にされることをおすすめします。


なぜなら、2008年が初版ですので、中古ですと現在の道路交通法とは異なる場合があります。

私がAmazonで新品で購入したものは2015年2月のものでした。


それでも、高齢者マークについて、

現在のルールとは異なる古いルールについて書かれている箇所があります。


現在では、高齢者マークは70歳以上の方は表示するように努める。(罰則なし)

というのが正しいルールです。


しかし、この教則本では、70歳以上は任意、75歳以上は義務となっています。

これは昔はそうでしたが、不評により2009年に変更になっています。

この本の別の箇所では、70歳以上は表示するように努めると正しくかかれていたりもします。


もしテストで、

70歳以上は高齢者マークをつける義務がある。

という問題が出たら答えは × です。義務ではありません。


70歳以上は高齢者マークをつけるのが望ましい。


という問題であれば答えは  です。

(2016年1月現在)


細かいですが、本当にこういう感じの問題がでますのでご注意ください。



これを書いてすぐに最新のものに更新されました。
こちらがそれです。↓


1回でうかる! 普通免許ポイント攻略問題集 (NAGAOKA運転免許シリーズ)

運転免許合格アドバイザーズ 永岡書店 2016-02-24
売り上げランキング : 3977
by ヨメレバ



0 件のコメント: